屋内消火栓設備は、放水量および有効射程が大きい為、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として屋内に設置され、建物の内部に及んだ火災を人が操作することによって消火する設備です。 水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋内消火栓(開閉弁、ホース、ノズル等)、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
屋内消火栓と同じような役割として、屋外消火栓設備も存在しています。
屋外消火栓設備は建物の周囲に設置され、建物の1階及び2階で発生した火災の消火及び外部より放水することにより延焼を防止するために使用するものです。屋内消火栓設備と同様に人が操作して使用するもので、水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋外消火栓、ホース格納箱、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
消防法ではスプリンクラー設備を設置することを義務付けていますが、これは建物の天井などについているものです。
スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置されたスプリンクラーヘッドにより、火災感知から放水までを自動的に行う消火設備です。
警報機が鳴り火災を察知すると自然にスプリンクラーが動き出しますので、仮にそこに人がいなくても大きな火災になりにくいといったメリットがあります。
自動火災報知設備は感知器が熱や煙を感知し、受信機に火災信号などを送り知らせます。受信機は警報を発し、火災地区を表示し地区ベルなどを鳴動させ建物内にいる人に火災の発生を知らせる設備です。
受信機・発信機・中継器・表示灯・地区音響装置・感知器から構成されます。
通報装置は火災用・一般通報用が有ります。両装置共に設置します。火災通報装置は直接所轄の消防署へ火災通報します。一般通報は防犯・火災共にお客様の指定電話へ通報する事が出来ます。
消火器、避難はしご、防災用品等が有ります。
消防用設備等の点検とは、消防法に基づき設置された消火器、自動火災報知器、消火設備、誘導灯などの消防用設備について、同法に基づき定期に機器の点検(機器点検)、総合的な動作点検(総合点検)を行うもので、防災上非常に重要な点検です。以下に点検期間の一覧表を掲載します。